政治家が育休を取って、「それはもう大変で。」と言ってみたり、「育休は休みじゃなくて現代の兵役」や、「育休」という言葉が良くないやら、子育て真っ只中の私の立場からすると、今まで女性が当たり前にやってきていることを、どれだけ甘く見ていたのだろうかとか、どれだけのことをやった上での発言なんだろうかとか、モヤモヤしてしまいます・・・。「育休」という言葉なんてもう何年も前から当たり前にあるものなのに、今更何?です。
結局、そのように騒ぐことで、「男性育休」を盛り上げるという意図もあるのかもしれませんが、せっかくやるなら、声をあげるなら、もっと具体的な話を出してもらった方が良いのではないでしょうか?ただ、頑張ってます!自分はやってます!女性の気持ちわかります!だけでは、元々育休に興味のない人には全く伝わないのではないのではないでしょうか?
私個人の経験からすると、男性の育休よりも、男性の時短の方が復職後の女性のためには効果があるように思っているのですが、でもこれは男性育休が浸透した上でさらに進んでいくことなのかもしれません。というか、そうであって欲しいと思います。
女性と男性で、育休の受け止め方がこんなにも大きく違う理由は簡単明確です。
対して、男性は女性の育休制度があろうがなかろうが、少なくとも自分の仕事には大きく影響はしません。
だから、女性の育休の浸透と、男性の育休制度の浸透で大きな差が出るのは当たり前のことなんです。
男性が悪いというよりも、この大きな差を踏まえたうえで推進しないから、「とるだけ育休」が蔓延してしまうのではないか?と思います。
男性も女性と同じように育児に参加しましょう!だけで、全ての人に伝わるとは思えません。
少子高齢化の影響などから、生涯現役を推進していくのであれば、男性の育休制度の浸透は、もっと丁寧にやった方が良い気がします。
男性の育休取得は、夫婦揃って子育てに参加するための第一歩ともいえます。
その育休中にできることは何でしょうか?
夫婦一緒に子どもの面倒を見る。それも初めての子育てではとても大切なことだと思います。でも、先々のことを考えるとそれだけじゃ足りないのかもしれません。
男性の育児休暇中にやるべきこと
夫1人で子どもの面倒を見る時間を作る
子どもが小さいうちの大変さ、家事+育児の目に見える大変さももちろんありますが、1人きりで小さい子の面倒を見るということは、常にプレッシャーがあります。
たとえ短い時間でも、1人きりで小さい子の面倒を見るということを体験することで、育児の目に見えない大変さが実感できると思います。
夫1人で子連れ外出
子連れの外出は、1人で外出するのに比べてとても時間がかかります。オムツなど持ち物の準備から、ベビーカーで電車に乗る時などのルート確認、オムツ替えスペースの確認など、1度の外出にもとても労力を使います。
そして、夫婦(大人2人)で連れ歩くのと、1人で連れ歩くのとでは大きく違います。
普段夫婦揃って子連れで外出していると、あまり気づかない大変さかもしれません。
どちらも、夫1人で子どもの面倒を見ることです。同じことのように感じるかもしれませんが、やってみるとそれぞれの大変さがわかるのではないかと思います。
「家にいても大変。でかけるのも大変。」というやつです。
育休制度を夫婦2人で取得して、一緒に家事育児をやることも大切ですし、1人でやるよりも精神的にも肉体的にも救われます。でも、夫が「”夫婦”でやる家事育児」しか知らない場合、1人になると何もできなかった!となると、妻の負担軽減には足りません。
1人で子どものお世話ができるようになることで、妻の負担は大きく軽減されると思います。
まとめ
私が育児休暇を取っていたのは5年以上前ですが、その頃は男性の育休制度はほぼ名ばかりでした。もちろん私の夫も育休は取っていません。私が復職してから一番困ったのは、私が出かけたい時に夫は1人で子どもを見る覚悟を決めても、子どもがママなしでは過ごせなかったことです。約束をキャンセルして家に戻ったことも何度かあります。
夫が1人で子どものお世話ができて、子どもがママ不在にも慣れるようになれば、妻の復職後の負担もきっと軽減されると思います。
普段の休日は、家族で過ごす家庭が多いと思いますので、「男性の育休中に、パパと子どもだけで過ごす時間をたくさん作る」
ことが、 妻の復職後にもきっと役立つのではないでしょうか。