子どもが小さいうちは仕方のないことなのですが、家の中に常におもちゃが散らかっている状態はやっぱりストレスになります。
一気に片づけて部屋の中がすっきりして、すっきりした気分になるのも束の間、5分後にはもう散らかっています・・・。
外出自粛中の今は、掃除機をかけるためにまず片づけ、ご飯を食べるタイミングで片づけ、1日に何度おもちゃを片付けているのかわかりません。出したものは自分で片付けるように言ってはいても、なかなか行動に移さないので、痺れを切らし最終的に自分でやってしまうことが多々あります。
我が家の場合は、2人兄弟なので片づけのたびに、誰がおもちゃを出したかの押し付け合い、そこから喧嘩、飽きもせず毎日毎日何度も繰り返されています。
おもちゃを片づける場所は決まっていて、遊んでいるものも基本的には限られているのに、どうしてこんなにも散らかるのかと、ちょっと観察してみました。
●2人それぞれが違うおもちゃで遊ぶ
●どっちかがどっちかのおもちゃに興味をもち、それまで遊んでいたおもちゃは放置
●2人で違う遊びをしよう!とまた違うおもちゃを出す
●一緒に遊びながら、どんどん他のおもちゃが出てくる
結果的に、部屋の中はぐちゃぐちゃ、「遊び終わったおもちゃは片づける」というそのタイミングも難しいという状態になっていきます。
でも、毎日観察していると見えてくるものもありました。そこで、家の中が散らからないようにするためのルール作りをして実践しています。
散らかるおもちゃストレス軽減法
おもちゃはできるだけ親が手出ししなくても子どもが片付けられるように、収納場所をおもちゃごとに分けておくことが前提です。
よく使うおもちゃとそれ以外の収納場所を分ける
色々なおもちゃを同じ収納場所に入れておくと、普段あまり使っていないようなおもちゃも気づいたら部屋の中に転がっていることがよくあります。
これは、とりあえず目についたから手に取ってみて、でもあまり興味がなかったからその辺にポイしているからです。
これをなくすには、普段遊ばないようなおもちゃ(でも捨てさせてくれない)を視界に入れないようにすればいい!と判断しました。
そこで、少し手間はかかりますが、普段使うおもちゃとあまり使わないおもちゃを分けて、あまり使わないおもちゃは収納場所を変え、できれば子どもの目に入らない場所に収納します。
こうすることで、知らないうちに出ているおもちゃが少なくなるとともに、普段あまり使っていないおもちゃを時間を空けて出した時に、新鮮な気持ちでそのおもちゃで遊べるという相乗効果もあります。
その日に遊ぶおもちゃを決めてそれ以外は出さない
毎日家にいると、遊ぶおもちゃも大体決まってくるので、その日に遊ぶものを朝決めて出しておくというのも1つの方法です。
我が家の場合、始めた最初の数日は、下の子が他のおもちゃを出したいなどと言い出したりはしたものの、慣れてくると後からあれもこれもとならないために本人なりに工夫をしたのか、出したいおもちゃの数は増えるものの、違うおもちゃも出したいということは言わなくなりました。
子どもなりに、今日1日何で遊ぼうか?と考える時間にもなり、少しだけ計画をたてるということにも役立っていはりような気がしています。
遊ぶスペースを決める
気づくと、テーブルの下やソファ、洗面所にまでおもちゃが転がっているなんてこともありますよね。子どもが小さければ小さいほど、おもちゃを持ったままちょろちょろ家じゅうを歩き回り、他に興味が移ると無意識に持っていたおもちゃをポイ。
ある程度は仕方ないことですが、でも、遊ぶスペースを限定してしまえば、あちこちに散らばっているおもちゃを少なくすることはできます。
遊ぶスペースとして、おもちゃを最初からそのスペースに置き、ソファなどに移動しようとするときには、おもちゃを置くように言い続けていく。慣れていけば少しずつですが、できるようになっていきます。
おもちゃと勉強のものと文房具をきっちり分ける
小学校に上がると、勉強に使うもの、特に文房具とおもちゃの収納がごちゃまぜになってしまう傾向があります。
子ども部屋に勉強のものを片づけにいくのが面倒だったり、文房具だけど趣味で集めていたりで、おもちゃと一緒に出しっぱなしにしてしまう、これも部屋が散らかってしまうひとつの原因になっているような気がします。
特に今は家で勉強することが基本なので、勉強道具が常にリビングに出しっぱなしなんてこともよくあります。
勉強道具は勉強をする場所付近にまとめて置き場所を作り、文房具は文房具だけの収納スペースを作る、おもちゃとはきっちり分けて、勉強道具はその場で片づけられるようにすることで、出しっぱなしは回避できます。
まとめ
外出自粛でストレスを感じている人はたくさんいると思いますが、小さい子がいる家庭でのおもちゃの散らかりにストレスを感じている人は特にたくさんいると思います。
部屋が散らかっているのももちろんストレスですが、何より片付けてもまたすぐに散らかってしまい、キリがないことがまたストレスです。
少しでもそのストレスを軽減するために、参考にしていただけたら嬉しいです。