私は小学生と幼稚園児の2人の子どもを持つ母です。約1年前までは、土日祝日を除いて毎日9時から16時までの時短勤務で働いていました。
今は専業主婦です。1年たち、生活の変化はもちろんですが、お金の使い方にも変化がありました。
専業主婦と働くママ、1番の違いはこれです!
一概には言えませんが、専業主婦の場合は、決まった拘束時間が少ない分、働くママに比べると時間の融通がきき、働くママは、働かない場合に比べてお金に余裕ができます。これが、働くママと専業主婦のお金の使い方が大きく違う要因だと思います。あくまでも私の場合ですが、働くママ⇒専業主婦になり、明確に出費に差が出ました。
外食費
1.平日ランチ
働いていた時は、お弁当と外食(買う)が半々で、さらにお昼を買うついでにおやつを買ったり飲み物を買ったりと、無駄な買い物もしたりしていました。
専業主婦の今は、週に1回程度、外でランチをしたりしますが、家で食べる時は余りものなど家にあるもので済ませ、わざわざ買い物に行くことはほとんどありません。
1週間の平日ランチ代
働いていた時 平均800×5日⇒4,000円 ※お弁当持参の日も含めた1日平均
専業主婦 外食1回1,500×1日⇒1,500円
1カ月の差額 約10,000円
1年間の差額 約120,000円
2.平日夕食
働いていた時には、仕事が遅くなると時間がないのももちろんですが、夕飯を作る気力もなくなる時が多々あり、外食や買ったお惣菜やお弁当に頼っていました。
専業主婦になってからは、平日の夕食は私が体調を崩さない限りは、自炊しています。
働いていた時
1週間に一回夕食を外食にした場合
2,500×1⇒2,500円 ※自炊と相殺
1カ月の差額 約10,000円
1年間の差額 約120,000円
3.週末外食
働いていた時は、どうしても休日に3食作る気力がなく、外食に頼り切っていました。
専業主婦になってからも、たまには外食しますが、平日に週末ご飯の準備もできるので、週末に外食をする頻度はかなり減りました。
1カ月の週末外食代
働いていた時 平均3,000×10回⇒30,000円
専業主婦 平均3,000×3回⇒9,000円
1カ月の差額 約21,000円
1年間の差額 約252,000円
自分の衣類
当時働いていた会社は私服で、ビジネスカジュアルが推奨されていたので、専業主婦の今と比べると、衣類にかける費用は大きく変わりました。
1ヶ月の衣類代
働いていた時 20,000円
専業主婦 5,000円
1カ月の差額 約15,000円
1年間の差額 約180,000円
その他毎月の支出
毎月の支出自体も大きく変わりました。
働いていた時
①食料品は安い高いに関わらず週末に買い溜め
②消耗品は安い高いに関わらずネットスーパー頼み
③子どものものなど、必要なものは安い高い調べずネット購入
専業主婦になってからは、スーパーやドラッグストアのセールに合わせて買い物に行き、衣類など必要なものは、ネットなどで安いものや種類を徹底的に調べて購入しています。
1カ月の差額
食料品 1,000円
消耗品 500円
必要なもの 2,000円
1カ月の差額 約3,500円
1年間の差額 約42,000円
まとめ
ざっと見積もるとこのようになりました。
かなり少な目に見積もったつもりですが、年間では70万円以上の差額になりました。
その他にも、働いていると、歓送迎会などの出費や、食料品を腐らせてしまったり、間違えて2重購入してしまったりといった費用も少なからず発生していたと思います。
私の許容量の少なさももちろんありますが、
働きながらの家事育児は、時間の余裕もそうですが、気持ちの余裕がなくなることもよくあります。仕方のない支出もありますが、これだけの差が出ると、認識しておくことで少しは節約意識も芽生えるのではないかと感じています。