ママ友付き合い、一切しない!と割り切っている人もいますし、ママ友付き合いをしているものの、どうにも慣れなくて苦手に感じたり、面倒だったりと難しく感じる人も多いのではないでしょうか。
でも、どうしてママ友付き合いは、それ以外の友達付き合いのようにはいかないのでしょうか。
ママ友付き合いはどうして難しいと感じる?
面倒な場面が多い?
ママ友付き合いが始まるきっかけは、子どもが産まれた時や習い事がきっかけになることもありますが、多くは保育園や幼稚園、学校に入ったタイミングです。
幼稚園や学校の懇談や茶話会での懇親をきっかけに、ママ友付き合いの輪が広がります。でも、そもそも懇談や茶話会は誰もがちょっと面倒と感じます。
それは、たとえママ友がいたとしても、全員が打ち解けた関係なわけではなく、気を遣う場面が多いからです。
全然気にしない人もたくさんいるとは思いますが、少なくともママ友付き合いに不安を感じている人は、ママ友付き合いの延長線上にある、参観からの懇談や茶話会には少なからずストレスを感じていることが多いのではないでしょうか。
私も、ママ友付き合いはそれなりにありますが、懇談や茶話会でそこまで親交の深い人じゃない人との会話にはとても気を遣い、苦痛とは思いませんがそれなりの気合いが必要です。
仲の良いママ友との付き合いの他に、学校などのイベントでの付き合いも加わることで、ママ友付き合い全般で見ると、色々難しい、面倒と感じるのかもしれません。
親の性格もそれぞれ、子育ての考えもそれぞれ
たとえ親同士がとても仲良くなったとしても、ママ友付き合いの考え方も、子育ての考え方やり方も人それぞれです。
たとえば・・・
- どんなに仲良くなっても、あくまでも子どもありきの関係を貫いている人
- ママ友付き合いをきっかけに、親同士の付き合いを深めたい人
- 子どもに厳しく外でも叱りつける人
- 褒める子育てでほぼ叱らない人
- 子ども同士のいざこざに口を出す出さない
- 学校などへの意見のあげ方
- 子どもだけの家遊びの定義
大人同士の付き合いだと、自然と自分と馬が合う人と付き合っていけば良いのですが、間に子どもが入ることで、たとえ子ども同士が仲が良くても、親同士の子育ての考え方が同じ人はほぼいません。たとえば、子ども同士のことにはよほどのことがない限り口出さない親と、子どもの事にはなんでも口出ししたい親同士となると、折り合いをつけるのはなかなか難しいと思います。ママ友付き合いは1対1とは限らないので、ここに他にも人が加わると、みんなが子ども同士の些細な出来事にモヤモヤした感情を持ちながら接することになります。
これは極端な話で、実際はもっと細かな細かな積み重ねなのですが、親同士の関係が深まれば深まるほど、このような事がしょっちゅう起こります。
ここで難しいのが、親としては自分の事となれば多少の出来事は目をつぶれるのですが、子どもの事になるとなかなか妥協が難しかったりすることです。
少なくとも、子どもにとって悪い影響がありそうなことに黙っていることはできませんよね。
この、子どもを想っての子育てへの考え方の違いが、ママ友付き合いの難しさなのかもしれません。
生活パターンの違い
子どもの生活習慣はあまり違いがなくても、親の生活環境は、フルで働いている人やパートで週〇日働いている人、専業主婦など様々です。
働いている人はもちろん、子育てをしている人は色々と忙しいです。日々の生活で精いっぱいな人もたくさんいます。働いている場合は特に、急な子どもの発熱や学校等の行事もある中、友人付き合いの時間を捻出するにも一苦労です。子どもも大事だけど、自分の友達付き合いも大事です。
そして、ママ友付き合いのプライオリティーの置き方でも、考え方が異なるので、時間を無理やり作ってのママ友付き合いには、ストレスを感じる人もいると思います。
ここもまた、忙しい子育て世代ならではのことかもしれません。
まとめ
ママ友付き合いが難しい理由は1つだけではありませんが、考え方次第な部分も多いのかもしれません。
子どもの年齢によっても、ママ友付き合いは変わっていきます。
学校に入るくらいまでは、どちらかというと親主導で予定を決めたりできますが、小学校に入ると、子どもたち同士で話して、どこに行きたい、何がやりたいと決めてきます。子どもが大きくなれば、もっと気楽にママ友付き合いができるようにもなるのかもしれません。
私は、ちょこちょこ色々と感じることや思う出来事は起きますが、それでもママ友付き合いは必要だと思っています。
面倒だったり難しいと感じることはあっても、同じ年の子どもを持つ親同士は共感できる部分もたくさんありますし、楽しい事もたくさんあります。
受け止め方、向き合い方次第で楽しくも難しくも思えると思います。
後ろ向きに受け止めるよりも前向きにいった方が、自分自身にとっても良いのかもしれません。