コロナウイルスによる臨時休校や外出自粛で、今までとは生活していく上でのお金の流れが大きく変わりました。
出費は増えたものもあれば減ったものもありますが、実際のところトータルでどうなっているのか算出してみました。
増えた出費
子ども2人の食事代
私は専業主婦なので、普段は家で昼食を食べることがほとんどでしたが、1人の時は本当に適当、お茶漬けや納豆ごはんなど、全く手間がかからない、洗い物最小限のものばかりを食べていましたが、子ども2人が追加となるとそうはいきません。
栄養バランスやボリュームももちろん、飽きさせないために(同じものが続くと文句が出るので)毎日違ったものを作らなくてはなりません。
我が家の子どもは、まだ小学生と幼児の2人なので、そこまで量は必要ありませんが、それでも1人の時に比べれば確実に費用は増えます。
食べ盛りの子どもがいる家庭は本当に大変だろうと思います。
1週間に1回程度は、自分が楽をするためと、みんなの気晴らしにテイクアウトなどを利用したりしているので、1週間の追加の食事代は大体こんな感じになります。
1食 500円 × 4日 ⇒ 2,000円
外食 2,000円 × 1日 ⇒ 2,000円
1週間の食費 4,000円 1カ月の食費 20,000円
子どもの勉強、遊び
学習道具やおもちゃ類の購入は、確実に増えています。
ドリルなどの学習道具や本などは大体1週間に1冊、その他、なるべくゲームやタブレットに偏らないようにするために、塗り絵や折り紙、プラ版など1週間に1回は100均に買い出しに行っています。
学習道具 1カ月 5,000円
遊び道具 1カ月 5,000円
衛生用品
多分誰しもだと思いますが、マスクやアルコール除菌など、衛生用品購入の支出は増えています。
衛生用品 1カ月 5,000円
減った出費
幼稚園代
幼稚園は、3月分から費用が全くかかっていないので、この支出は一番大きく減っています。
幼稚園代 1カ月 20,000円
給食費
小学校の給食費も3月からは免除になっています。
給食費 1カ月 4,500円
習い事代
子どもが習っているピアノ教室も休んでいるので、費用が全くかかっていません。
習い事代 1カ月 7,000円
飲み会代
外食費は、自粛中でもテイクアウトを利用したりしているので、そこまで変わりはありませんが、夫婦(主に夫)の飲み会費用は確実に減りました。
飲み会代 1カ月 15,000円
ガソリン代
ガソリン価格が下がっていることももちろんですが、出かけると言ったら近所のスーパーくらいなので、ガソリン代も大きく減りました。
我が家は車が2台あり、夫は通勤に使うので月に2回の給油でガソリン代の価格が下がったことにより、1回の給油で約2,000円減り、私が使う車は普段は大体1カ月に1回4,000円程度で給油していましたが、2カ月に1回程度まで抑えられています。
ガソリン代節約 6,000円
衣類
いつもなら、3月くらいから春夏物衣類の買い出しが始まるのですが、今年は春物衣類は全く買っていません。子どもの衣類も幸いサイズアウトしているものが少なく、去年のものがそのまま着れています。
今後夏物は必要になってくるかもしれませんが、少なくとも暑くなる前の買い足しは不要になりました。
衣類代 20,000円
交際費
友達とランチをしたりお茶をしたり、子どもを交えてママ友たちと持ち寄りをして集ったり、子どもの友達が遊びに来ておやつを出したりといったこともほとんどなくなり、細かい出費も減りました。
交際費 1カ月 10,000円
1カ月の出費はどうだった?
思っていた以上に、かかる費用は減っています。
あとは収入がこれからどう変わっていくかですね。
まとめ
大体ではありますが、実際の出費を出してみることで、現在の家計の状況も見えてきて、想定外ですが、思いのほか節約?ができていることに気づくことができました。
今控えている分、普段の生活に戻った時に散財してしまわないように、気を引き締めるという意味でも、大まかな費用感は持っておいた方が良いのかもしれません。