『冷え性』とは。いわゆる血行不良です。
冬だけではなく、夏でもエアコンなどの影響で『冷え』を感じる人が増えているそうです。『冷え症』と聞くとなんとなく女性に多いイメージですが、実は男性の『冷え症』も意外と多いそうです。『冷え症』にとって、冬はとても辛いですよね。常に手足が冷たく、温めてもすぐに冷えたり、なかなか温まらなかったり・・・。
そんな『冷え症』について、自分で少しでも改善できるために、①原因②予防③改善方法をまとめました。
冷え性の原因
筋力不足
筋肉には毛細血管が多くあり、筋肉を動かすことにより血行が促進され、体が温まります。運動不足、食事制限だけで筋力をつけないダイエットは筋力が足りないため冷えにつながります。
確かに、極端ですが筋肉質な人に寒がりなイメージはあまりありませんよね。
気温差
外気と室内に温度差があると、自律神経が乱れます。自律神経の失調により体温調節がうまくできず冷えにつながります。
気温差については、私は冬よりもむしろ夏のエアコンがとても辛く感じます。ずっと冷えたエアコンを浴びていると骨まで冷えていく感覚になります。
シャワーだけで済ませる
お風呂をシャワーだけで済ませ、湯船に浸からないと、体を冷やすとともに血流が悪くなり冷えにつながります。血流が悪くなると、手足の末端まで血流が渡りづらくなり、冷えを感じやすくなります。
シャワーだけだと、体が温まりきる前に出ることになるので、濡れた体がさらに冷えを招いてしまうんですね・・・。
冷え性の予防改善法
湯船に浸かる
毎日就寝の少し前に、40度くらいのぬるめのお湯に、少し汗ばむくらいまで浸かりましょう。体が芯から温まります。出た後に冷たいものを摂取したり、髪を乾かさないなど、冷える行為もできるだけ避けましょう。
とはいえ、お風呂で温まった後はついつい冷たい物を欲してしまいますが、少し汗ばむほどというポイントを押さえれば喉が乾くまでにはならないと思います。
衣服に気をつける
お腹まわりが冷えない服を着ましょう。
寒い時には、腹巻きやホッカイロもおすすめです。
体を締め付ける服は血流の妨げになるので避けた方が良いです。
寒い時に備えてひざ掛けなどがあると便利です。
私は、夏でも冬でもひざ掛けは常に使っています。お腹まわりが温かいと、体の他の部位も温まりやすいと実感しています。
適度な運動
体幹を鍛えるために、ウォーキングやスクワット、足の血流を促進するために足首の上げ伸ばしや、ふくらはぎを伸ばすストレッチを心がけましょう。
特に足首の上げ伸ばしは、夜寝る前に足が冷たく眠れない時などには即効性があるのでおすすめです。手が冷たい時にグーパーするのも血流促進になりますね。
冷え性のための食品
冷たいものを摂りすぎると内臓が冷えます。
なかなか難しいかもしれませんが、特に冬は常温以上のものを口にするのが良いようです。
本来は、体を冷やすもの、温めるものを理解してバランスの良い食生活を心がけるのが一番ですが、体を温めるもの冷やすものを覚えるのはなかなか大変ですよね。ここでは、特に冷えに効果があって、手軽に摂れるものをご紹介します。
まずはなんといっても「ヒハツ」です!
体を温める最強です↓↓↓↓↓
次に生姜です。
私の愛用品↓
体を温める、生姜➕はちみつ➕みかんが含まれていて、即効性を実感できますし、ドリンクなので、「ヒハツ」とはまた違った形で取り入れることができるので気に入っています。
ちなみに、生姜は生で食べるのと加熱して食べるのとで効果が大きく違うそうです。
生の場合、「ジンゲロール」という成分が、血行を促進し、体の中の熱を表面に出す作用があるので、汗が出て体温が下がるため体が冷やす効果があり、加熱した場合は、「ジンゲロール」が「ショウガオール」という成分に変化し、内臓の血流が良くなり体が温まる効果があるそうです。ですので、冬は加熱、夏は生で摂るのがおすすめです。
はちみつも体を温めてくれますので、生姜はちみつドリンクは理にかなった体を温めるための強い味方です。
その他根菜類も体を温める効果があります。
冬にシチューを食べたくなるのもわかりますね。
ちなみにカレーは生の生姜と同じように熱を出して体を冷やす効能があるので、食べている時は暑さを感じるかもしれませんが、体を温めるには不向きです。
野菜や果物は、夏野菜や夏に取れる果物は体を冷やします。
みかんやりんごなどは体を温めます。
まとめ
冷え性は、体が冷えているということなので免疫力の低下にもつながります。
免疫力が下がるということは、色々な体調不良の原因にもなります。冷え症ももちろんですが、体の体調を整えるという意味でも体を温めることはとっても大事なことです。
少しずつ、できる限り、改善できるような生活を心がけていきたいですね。