インフルエンザや風邪などで熱が出た場合、お風呂に入らない方が良いと言われてきた人は多いのではないでしょうか。
でも、これは昔の話です。
昔の、まだ暖房機器やシャワーが普及していなかった時代は、熱がある時にお風呂に入ると、出たあとに体が冷えてしまうという環境が多かったのです。そういったところから、熱があったらお風呂には入らない方が良いと言われてきました。
現代では、ほとんどの家庭にシャワーがあり、お風呂から出ても部屋が冷え切っているということはほとんどないので、「熱がある時はお風呂に入らない方が良い。」という訳ではないようです。
熱がある時に体を冷やすような行為は体には良くないけれども、体を冷やさなければ大丈夫ということなので、お風呂から出た後に体を冷やさないように注意をすれば、お風呂に入ること自体は問題ないということです。
ただし、お風呂に入る場合は、湯船につかるのではなく、シャワーで洗い流すのみ。これは、湯船につかると熱で体力を消耗しているうえに、さらに体力を消耗してしまうからだそうです。
昔はシャワーがなかったので軽く洗い流すということが難しかったというところからも、お風呂に入らない方が良いということになっていたんですね。
ただこの話、なかなか今のおじいちゃんおばあちゃん世代には理解してもらえないこともあります。私も経験しましたが、子供が熱を出した時、親から「熱があるのにどうしてお風呂に入れるの!」と言われてしまいました。そして、自分も子育てをしてきた経験上、今は違うんだという説明をしてもなかなか受け入れてもらえなかったりもします。そういう時は面倒なので「はい、はい。」で受け流すしかありません・・・。
「熱があってもシャワーで洗い流す程度であれば、体を清潔に保つためにもお風呂に入った方が良い!」これが、結論です。
熱が続いている場合、体力を消耗しないようにシャワーで手早く洗い、お風呂から出ても冷えないように注意をすれば、お風呂に入っても大丈夫です!
そもそも、しっかりとした定義があるわけではないので、個人の判断になるかとは思いますので、ご参考までに。。