本格的なキャンプシーズンになってきました。我が家も、下の子が1人で動き回れるようになってからは、毎年夏場の恒例行事となっています。
でも、今年はコロナウイルスの影響で行けるのかどうか・・・、さすがに大勢でわいわいというわけにはいかなそうですが、せめて家族だけでだったら行けるくらいになってくれたら良いなと思います。
気をつけなくてはいけないのは、キャンプ場周辺で地元以外の人たちが大勢買い出しをしたりして、地元の人たちの迷惑にならないことでしょうか。
キャンプは、外で自然が満喫できて、大人も子どもも楽しめる絶好の機会ですが、下調べや準備、到着後にもテントを建てたり、食事を準備したり片づけたりとやることだらけ、これもまたキャンプの醍醐味なのかもしれませんが、でもやっぱり大変です。
そこで、持ち物や準備をスムーズに進めるためのポイントをまとめました。
キャンプ場選び
キャンプ場選びは、ネットを参考にする人が多いと思いますが、かなりの時間を要します。なぜなら、キャンプ場は、ものすごくたくさんあり、でも、一覧で見られるサイトが意外と少ないからです。
新しい場所を開拓するには、詳しい人に聞いたり、色々なサイトを比較しながら探していくしかないんですよね。特に、市町村などで運営しているところなどはキャンプ場サイトに出てこない穴場がたくさんあります。
キャンプ場をネットで探すときには、まずどこに行くか、ある程度地域を絞ります。地域で絞って検索した方が、あまり有名ではない穴場のキャンプ場もヒットしやすくなります。
キャンプ場を決めるには施設の情報確認も必要です。
料金は本当にピンキリです。1人ずつ料金設定されているところ、場所代が設定されているところ、人+場所で設定されているところなど様々です。
また、サイトが芝なのか土なのか砂なのか、車が入れるオートサイトなのかフリーサイトなのか、フリーサイトの場合は、駐車場からサイトまでの距離や、荷物を運ぶリヤカーの貸し出しがあるかどうかも重要です。フリーサイトで駐車場と遠い距離だと荷物運びがかなり大変です。場内地図を探して行く前にイメージしておくと良いですね。
トイレがキレイかどうか?これは口コミを見るのが早いです。
トイレがキレイでも、数が少なければ、時間帯によっては混み合ったりすることがあるので注意が必要です。
個人的には、たとえ施設がどんなに良くても、トイレが汚いところは嫌なので、トイレ情報だけは毎回徹底的に調べています。
子供がいる場合は遊び場の確認、近くに入浴施設があるかどうか、買い忘れなどがあった時のために、近くにスーパーやコンビニなどがあるかどうかも念のため確認します。
行く場所が決まったら、行き方も事前に調べておいた方が良いです。高速道路を使っても、違うルートを使ってもあまり時間が変わらない場所もたくさんあるので、念のため先に確認しておくと良いでしょう。
予約についても、予約不要のところもあれば、電話予約やネット予約など、予約方法も色々ですし、サイトが仕切られていたり、早い者勝ちだったりと、それぞれのキャンプ場で運用も異なるので、そこも確認が必要です。
持ち物準備(食器類)
最近では、紙コップや紙皿を使っている人はほとんど見かけません。エコじゃないですし、毎回買い足す必要がないので、お皿とカップはセットで揃えておくのが良いでしょう。何より、食べたり飲んだりするときの気分や雰囲気が全然違います。
洗った食器類が衛生的に干して乾かせます。
最近、お気に入りなのが、コールマン のトングです。
ずっと数百円くらいの安いものを使い捨てで使っていたのですが、これを使ってみたら、何度使っても、傷や汚れが残ることがなくとても重宝しています。
バーベキューコンロは、炭火焚き火の両方ができるものが今の主流です。
焚き火をすると煤がつくので、最初にアルミホイルを敷き詰めて行いましょう。
持ち物準備(飲食物)
何より、食べ物が腐らないように、飲み物がぬるくならないようにクーラーボックスは必須です。
キャンプ翌日の朝まで氷がなくならない方法をご紹介します。
まず、キャンプに行く前日から2リットルのペットボトルの水を冷凍庫で冷やします。
合わせて、たくさん氷を作っておきます。
出発前に凍らせたペットボトルをクーラーボックスに入れ、キャンプで使う分の氷を袋に取り分け、残りの氷はクーラーボックスに直接入れて、食べ物飲み物を入れます。
これで、キャンプ翌日まで冷たい飲み物を確保できます!
氷は買うと意外と安くはないので、事前にたくさん作っておけば氷代が節約できます。
メニューによって食材は変わりますが、肉類は事前に下味をつけ、野菜は切ってメニューごとに分けて持って行けば、現地での準備がスムーズです。
私のオススメメニューは焼き鳥です。
焼き鳥は子供もよく食べるので必需品ですが、自分で串刺しして持ち込むと、焼くだけで美味しくできますし、何より安上がりです。
持ち物準備(衣類)
靴は暑いならサンダル、雨の心配がある時には長靴などがオススメです。
キャンプに行くと靴がとにかく汚れるので、スニーカーだと帰ってきてから家族全員分の靴を洗うのはなかなか大変です。サンダルや長靴だと流すだけで大丈夫なので、後片付けが楽になります。
服装は、寒さ、暑さどちらにも備えておくと良いです。寒いのも辛いですが、寒さを意識しすぎて暑くても薄着になれない・・・、というのも困りますよね。
でも、夏でも山や海は夜になると冷えますので、防寒対策は必須です。
おすすめの服装は、上は長袖と半袖をそれぞれ準備し、それ以外にアウターを準備、
下は、短パンなどの下にレギンスを履けば、気候に合わせて着脱可能です。
まとめ
持ち物リストを作っておくと便利です。リストがないと、荷物が多い分、忘れ物が出てしまいがちですし、毎回リストを作るのもまた大変です。
キャンプグッズの中で、もう1つおすすめしたいのがこのランタンです。
800ルーメンという明るさはもちろんですが、パネルがそれぞれ取り外して使えるので、テント周りの明るさを分散したり、懐中電灯代わりにも使えます。
まだまだ、コロナウイルスの影響で先の見えない状況ですが、なんとか今シーズン1回でも行けたらいいなと思っています。