コロナウイルスへの不安はもちろんのこと、今我が家で最大の心配事は「9月入学」についてです。理由は、来年小学校にあがる子どもがいるからです。
㋹休校による学習の遅れを取り戻せる
㋹欧米などと入学時期が合わせられる
9月入学のメリットはわかります。我が家の上の子も小学生、いつまで続くかわからない臨時休校で学習の遅れもとても気になりますので、9月入学でしっかり学習できるのであれば、それは安心できます。
でも、文科省のあげている小学校入学の来年9月入学案を見ると、一気に不安が増します。
文科省の来年9月入学案に思う事
①4月2日~翌年4月1日生まれの学年の区切りはそのまま
②来年9月の入学者は、4月2日~翌年9月1日生まれとする
③来年9月以降は1学年を13カ月で区切り、毎年学年の区切りを1カ月ずつずらして5年で平準化する。
①の案であれば、まだ今までの学年の定義が変わらないので現実感はありますが、特に不安に感じるのは②の案です。
②の案になれば、来年9月入学の子どもの数が1.5倍?小学校低学年で、生まれが1年半違えばかなりの差があるはずです。
小学校での勉強は、基本的には遅れている子に合わせて進められます。生まれが1年半違えば、差が出るのは当たり前、それに伴い授業が遅れるであろうことも容易に想像がつきます。
将来的な事を考えると、この学年は勉強や受験、就職活動なども、分母が大きい分、競争率が上がり、激化することになるのかもしれません。
逆に、再来年小学校入学を迎える子どもは、他の学年の児童の半分程度の人数になります。この2学年が、人数が多いのが良いのか少ないのが良いのかはわかりませんが、本当に他の学年と比べて同等に教育が受けられるのかどうかも疑問です。
もしも、来年の9月入学が決まれば、小学校入学に向けた商戦も激化します。ランドセルや勉強机などは、早めに動く必要が出てくるのかもしれません。
今幼稚園や保育園に通う子どもたちのこともあります。小さいとはいえ、同じ学年で仲良しの子がそれぞれいるはず、いきなり新しい学年で分けられることになれば、動揺してしまう子も少なくないように思います。
③の案は、一見複雑には思えますが、1学年だけ極端に大人数で、1学年だけ極端に少人数になることよりは、現実的なようにも思います。
該当する1カ月に当たる子だけが、今まで仲良くしてきたお友達と離ればなれというのも、少し可哀そうな気もしますが・・・。
教育現場は?
そして何より大変なのは、教育現場の人たちだと思います。
ただでさえ、コロナウイルスの状況によって対応しなくてはいけない今の大変な状況の中で、「9月入学」が決まれば、さらに大変になるでしょう。
コロナウイルスの対応を見ていて思うのは、地域によって対応の差が大きすぎることです。国や地域が決めたことを、具体的にどうしていくのかを決めるのは、各地域の教育委員会、さらに細かなやり方を決めるのは各学校。
「9月入学」の事についても各地域の教育委員会に丸投げされてしまうと、ここでも地域格差がきっと生まれてしまいます。
同じ案件を各学校で議論するよりも、同じ教科書を使っている学校であれば、もちろん季節など地域ごとの特性はあるのかもしれませんが、地域の壁を超えて取りまとめた方が、時間的、人的にも効率的ではないかと思います。
たとえば、臨時休校期間中の教育プランについても、クラスごとにオンラインで繋いで授業をやる場合は双方でやり取りができますが、授業内容を動画配信など、一方通行で配信する場合は、必ずしも所属する学校の先生がやらなくても良いので、せめて地域でひとまとめにしてしまっても良いはずです。
今の臨時休校の対応を見ている限り、細かな対応は学校単位、「9月入学」も同じような対応になるのであれば、これもまた不安でしかありません。
まとめ
5月中には結論は出るのでしょうが、結論が出たらそこでもまた、ある程度の混乱はあるでしょう。
子どもたちにとって、地域格差も含めて、学年ごとに不公平が生まれない形で対応してもらいたいと心から思います。