バスタオル、洗っても臭いが取れなかったり、乾くと臭わないなのに濡れるとまた臭ってきたり・・・。気になりますよね。
私は元々タオル類を洗濯するときには、タオル類を洗濯機に入れ、そこに熱湯を注いで熱湯消毒し、さらに液体漂白剤を入れていました。が・・・、やっぱり、新しいバスタオルだと臭わないのに、使い続けていると、熱湯消毒と液体漂白剤だけではすぐにまた臭いが出てきてしまうんです。
普通に洗濯しても臭いが取れないということは、『通常の洗濯だけでは雑菌のすべては除菌できていない』ということになります。
そして、洗濯で落しきれなかった雑菌が臭いの原因になっている、つまりしっかり除菌ができれば臭いも発生しないということです。
何が良いのか、色々試した結論をご紹介します。
自宅でできる最も効果的で簡単な除菌方法はこれです↓↓↓
必要な物は、粉末の漂白剤です。
バスタオルが入る大きさの容器に粉末洗剤を入れ、熱湯を注ぎます。
粉末が混ざったところにバスタオルを浸して30分程度置き、あとは普段通りに洗濯するだけです。
干す時は、できるだけタオルが重ならないように干しましょう。
これで、しばらくはバスタオルの嫌な臭いから解放されます。
私は、1ヶ月に1回程度このやり方で除菌しています。
たったこれだけで、濡れたまま放置したりするようなことさえしなければ、バスタオル臭に悩まされることはなくなりました。
色々調べたり試したりした結果、上記2つがおすすめの漂白剤です。
液体ではなく、粉末です。
一般的に漂白剤は液体よりも粉末の方が洗浄力が高いと言われています。
実際に液体の漂白剤でも浸け置き洗いを試してみましたが、粉末ほどの効果はありませんでした。
洗濯物は、乾ききるまでの間に雑菌が発生すると言われているので、できるだけ早く乾かす工夫が必要です。外干しの場合は、風で雑菌も流してくれますが、部屋干しの場合はそうはいきません。扇風機などで風の流れを作ると、乾くのが早くなります。
私はこれを使っています。
布団乾燥機ですが、空気洗浄機能がついているのできれいな風を回しながら乾かすことができて、小さいスペースで使用するのにも最適です。
※メーカーでも推奨しています。
使った後のバスタオルは、すぐに洗濯しない場合にはまず干して乾燥させてからカゴなどに入れておくことも大事です。濡れたままの状態が長ければ長いほど、臭いの原因となる雑菌が多く発生します。
バスタオルの除菌と一緒に、手拭き用のタオルなども一緒に除菌するのもおすすめです。手洗い後に使うものとはいえ、バスタオル同様、濡れているだけで雑菌は発生します。
少し手間はかかりますが、嫌なバスタオル臭からは確実に解放されます!
是非お試しください。