数年前に注文住宅を建てました。 よく、家は3件建てないと満足いく家は建たない。とは聞きますが、3件なんて建てられない…。
1件建てるのが精一杯なので、建てる時には色々な事を考えたり、調べたり相談したりしながら決めました。
でもやっぱり、あーしておけば、こーしておけばというのが、きっと誰しもでしょうが、出てきます。
我が家のこだわって良かったかと、失敗したことをあげてみました。
☆良かったこと
▪︎対面キッチンに
子供が小さいうちは特に、キッチンにいながら子供の様子を見ていられるし、テレビの置き方次第で料理をしながらテレビを見たりもできます。
▪︎アイランドキッチンにしなかったこと
アイランド型のキッチンに本当は憧れていました。でも、現実的に考えると目隠しがなく使い勝手が悪いかな?と考えてI型にしました。
今生活していても、やっぱりキッチン周りは物が多いので、目隠しがあることで出したままでも気にならない物がたくさんあり、これで良かったと思っています。
▪︎対面キッチンのコンロ前の壁を取り払ったこと
コンロ前の壁がないだけで、部屋が広く感じます。本当に全然違います。
油飛びを心配しましたが全然問題ないです。 気になる場合は、飛び跳ね防止パネルも色々売っています。
▪︎部屋の扉を壁の高さに
これは本当に良かったです。 背の高い家具を置くのと同じように、部屋が広く感じます。
▪︎玄関を広く
玄関は広くした方が良いと色んな人にアドバイスされ、広く取りました。 人が来るたびに玄関が広いっていいね!と言ってもらえます。
視覚的に、奥行きを広くすることで、玄関全体が広い印象になるようです。
▪︎シューズ収納を大きく
子供が大きくなるにつれ、どんどんどんどん靴が増えます。 シューズ収納は大きく取ることをおすすめします。
▪︎トイレを2箇所に
トイレを1つ増やすと、少なく見積もっても30万円くらいします。 でも!特に朝は、家族4人で取り合いになることも考えられます。 トイレは2箇所作って良かったです。
▪︎収納を多くとる
長年住んでいると、本当にどんどんどんどん物が増えていきます。 収納は多く作っておくと、その分部屋に出しっぱなしにする物が減ります。 我が家は、リビングを含めた各部屋の他に、玄関と洗面所にも大きな収納を設置しました。
☆失敗したこと
▪︎洗濯スペースから、外干しまでが遠い
我が家は洗面所が1階にあり、外干しは2階のバルコニーです。 毎日干して取り込んでがなかなか大変です。
できるだけ、洗濯スペースから外干しまでは近くにするのがオススメです。
▪︎2階のバルコニーに水道を引かなかった
バルコニーの掃除や窓掃除、プランターで野菜を育てたり、意外と水が必要なことが多く、水道を引いておけば…と、ちょくちょく思います。
▪︎物置を玄関前に
我が家は外階段を3段登って玄関があり、そこに物置を設置しました。 物置まで3段あることで、自転車やタイヤなど、重たい物を出し入れする際に不便を感じます。
ただ、後付けの物置だと外観が良くなかったりすることもあるので、物置の設置場所は事前に考慮しておくと良いです。
▪︎押し入れを作らなかった
クローゼットに布団を入れるとかなり場所を取るので、小さなスペースでも押入れがあったら良かったと思っています。
▪︎主寝室(夫婦の部屋)をウォークインにしてクローゼットを作らなかった
我が家はLDKの他に、主寝室と子供部屋2つの3部屋あります。 主寝室にはウォークインクローゼットだけを設置し、扉のあるクローゼットがなく、子供が各部屋を使うようになると、収納しきれないものが出てきてしまいます。 ウォークインよりも大きなクローゼットを設置するべきでした。
まだ不便は感じていませんが、1階に和室を作りませんでした。 歳を取って階段が辛くなった時に後悔するかな😅と思っています。
家を購入する際に家具も一緒に買う方も多いと思います。 我が家もそうでした。子供が小さいうちは色々なところに傷がつきます。 ソファー、テーブルなどは、子供が大きくなってから改めて良い物を買うのも1つの手段かもしれません。
注文住宅を建てる時は、本当に決めることが山ほどあります。 迷っている時間がないくらいに。 でも本当に楽しいし、家への愛着も湧きます。 一生に一度のことかもしれないので、できるだけ後悔なく建てたいですね。