冷凍保存、食材により保存方法も様々です。
私が実践している、より効率的な冷凍保存方法をご紹介します。
★餃子・フライ(芋類は除く)・春巻き
餃子、フライ(芋類は除く)・春巻きは、火を入れる直前まで作って冷凍するのが便利です。
冷凍直前まで作ったら、平たい容器に隣同士ふっつかないように並べて冷凍し、固まったらフリーザーバッグに入れて保存すれば、使いたい時に使いたい分だけ取り出して普通どおり調理できます。
使う時は冷凍のまま調理できるので、余裕のある時に作り置きしておけば、忙しい日や時間のない日にサッと作れるので、心の余裕にもなります。
★野菜
野菜は、安い時に大量に買って下処理をし、フリーザーバッグに平たく入れて冷凍すれば、使いたい時に使いたい分だけ割って使えます。
ブロッコリーやアスパラ、オクラはレンジ加熱がおススメです。
レンジ加熱の方が栄養分を逃しません。
ほうれん草などアクの強いものは茹でます。
★生肉
生肉は、下味をつけて冷凍します。
私は、使いたいタイミングで何を作るかまで決めるのが面倒なので、鶏モモ肉は柔らかくする必要がないので、一枚ずつ分けて保存します。胸肉やささみは柔らかくしたいので、マヨネーズか、はちみつや酒を揉み込んでから一枚ずつ分けて保存します。
豚肉も、塊肉の場合ははちみつと酒を揉み込んでから保存します。
牛肉の塊肉の場合は、常温にしてから使うことが多いので、そのまま冷凍します。
★ネギ、コーン
冷凍野菜を買った方が便利です。
ネギやコーンは少しずつ、でもよく使うものなので、業務用の冷凍野菜を買うのがおススメです。
|
★株なめこ
毎日の味噌汁に重宝するなめこ。
パックで買うよりも株で買った方がお得だけど、一回では使いきれません。
これこそ、冷凍が便利です!
株を切り分け、フリーザーバッグに平たく入れて冷凍すれば、使う時に使う分だけ割って使えます。
冷凍保存、無理なく効率的に活用していきましょう!