今年も子供のピアノの発表会が近づいてきました。
楽譜は毎回100均で買った厚紙で手作りしています。
譜面は、先生の楽譜をコピーしたり、電子書籍を買ってコピーしたりして使っています。
コピーした楽譜は、そのままだとぐちゃぐちゃになってしまうので、厚紙に貼って使うのが定番です。
楽譜用の台紙も売っています。
|
が、衣装や参加料など色々お金もかかってくるので、私は100均の厚紙で手作りしています。
簡単につくれますが、レッスンのたびに折りたたんで持ち歩くので、折りたたんだ時にヨレたり、はまらなかったりすることがないように少しコツが必要です。
蛇腹のようにするよりも、折りたためる方が
幾度の持ち歩きによる劣化が少ない。
と、思います😅
なんだかんだで数ヶ月使用するものなので、どんどんぼろぼろになっていきます。
それが気になるようでしたら、楽譜台紙を買う方が良いかもしれません。
楽譜に書きこむこともあるので、途中で新しく作り直すのはやめた方が良いでしょう。
ということで!
★折りたためる楽譜の作り方
▪︎コピーした譜面を1ページずつ切り分けます。
※折りたたんだ時のヨレをなくすために、1ページずつ貼ります。
▪︎厚紙を譜面より一回り大きく切り分けます。
▪︎糊で譜面を厚紙に貼ります。
▪︎1ページずつ繋げていきます。
テープで(マスキングテープでも良いです
が、剥がれやすい場合が多いのでセロテープ
がオススメです。)
ページの真ん中のページと、その両隣のペー
ジを厚紙同士5ミリ離して貼ります。
(折った時にヨレません。)
▪︎それ以降のページは、折りたたんだ状態で貼って繋げていけば完成です。
ページ数が多い場合は、最初のページで折りたためるように、その次のページからは蛇腹にするのもいいと思います。
出来上がったら、マスキングテープで装飾したりできます。
端にマスキングテープを貼ると、よくある角が折れていくのも少し防げます。
表紙に題名を貼ったりするのも良いですね‼️